ひまわりb2_5824x3264-maxim151a のコピー.jpg

東京を離れ、岡山県の海辺に居を移しました。
今までとは全く違う生活を楽しんでいます。
日々の何気ない出来事を気が向いたら記録しています。

阿波発の時事川柳

尊敬する仕事の大先輩が新聞に投稿して掲載された650点以上の川柳を紹介

Maxim.151a
最新の追加情報
2025/08/04
2025年8月、トランプ前大統領が雇用統計の「偽造」を主張したことをきっかけに、数字の信頼性とその使われ方に注目が集まりました。数字そのものは正確で中立ですが、見せ方や語り方によって意味が大きく変わることがあります。広告や政治、企業の発表などでは、数字が都合よく使われることがあり、真実を覆い隠す手段にもなり得ます。数字は説得力を持つ一方で、その背後にある意図や文脈を見抜く力が求められます。
2025/07/22
努力無しに利益だけを求めてもダメ。 花の種をまいていないのに、毎日のように早く芽が出ろと眺めている少女の絵にしました。
2025/06/20
「傘をさすこと」は国によって大きく異なる習慣です。日本では、わずかな雨でも傘をさす人が多く、一人あたりの傘の所持数は世界一の3.3本との調査結果があります。
2025/06/10
紫陽花は土壌の性質によって色が変わることから「移り気」という花言葉を持ち、その様子は人の心の移ろいを連想させます。恋人同士の関係も環境や時間の中で変化し、愛情は一瞬で消えるのではなく、紫陽花のようにゆっくりと色を変えていくものです。変化するからこそ美しさや意味が生まれ、心の移り変わりもまた人生の深みとなります。変化を恐れず、紫陽花のように柔軟に生きることが大切だと説いています。
2025/05/20
『風が吹けば桶屋が儲かる』ということわざは、一見無関係に思える事象が連鎖的に結びつく様子を表しています。昨今の米国大統領の行動も、常人には計り知れない連鎖的な政策意図が隠されているのかもしれませんね。

最近の話題